イベントの参加呼びかけなども掲載していきますのでご活用下さい。
-
ベスト作り名人の赤永さん、今日もたくさん届けました。
- 投稿日:2023年7月10日
-
どんな人が着てくれるかな?春物ベスト20着 五月ある日の水曜日、社会協議福祉会館に出かけた。 主役の赤永さんを先頭にいつものように訪問の目的を伝えた。 ベスト作りの名人の赤永さんが今日もたくさんの作品を持って出かけました…
-
谷川地区伝統の料理を伝えるはずが。「ういろう」に、そして「おこしもん」へ
- 投稿日:2023年5月15日
-
谷川地区伝統の料理を伝えるはずが。「ういろう」に、そして「おこしもん」へと続く。 今から少し昔の頃、谷川の地区では行事があると公民館で炊き出しをしていたと聞く。 何十人分をしかも数種の献立を作るのであるから大変であったに…
-
「ういろう」なんて家で作れるの?それができるんです。
- 投稿日:2023年4月10日
-
日本の食文化は各地方の特色が濃く出ていておもしろい。 例えば正月の雑煮ひとつ例に挙げてもそれがわかる。 日本列島北から南までその土地土地に伝承されたものがある。 味噌味や醤油味の違いがある。 中に入る具材に至ってはちょっ…
-
これは何でしょう?わかるかな。
- 投稿日:2023年3月13日
-
あっ、これサツマイモではなくアケビです。 知人宅の庭で毎年実をつけて楽しませてくれるそう。羨ましい限り。 私は2年続けておいしい実を鑑賞し食べさせてもらい感謝感激。 種はあるものの、口に入れると優しい甘さがたまらない。 …
-
丹波市山南町でパパイヤ発見びっくり
- 投稿日:2023年2月20日
-
パパイヤって果物?野菜? 友人夫妻の畑のパパイヤをみてびっくり。 ここだけまるで南国か。ココナッツかマンゴーが実をつけているのかと思うほどの景色である。 これは調理用パパイヤである。 フルーツのパパイヤは熟れると橙黄色に…
-
今年も久下小学校にロウバイ。見事に咲いた咲いた。
- 投稿日:2023年1月23日
-
久下小学校の駐車場南側に咲く蝋梅があまりに見事なので紹介したい。庭木として好まれている花木だそうで人気が高くまた育てやすく花も香りも楽しめるという。 蝋と名がつくのは美しく陶器の様な透け感が蝋細工の様であるからこの銘々が…
-
毎週月曜日、久下自治会館の朝市買い物楽しいね。
- 投稿日:2022年12月12日
-
11月14日(月) 会館の野菜市で、ゆず、レモン、万願寺唐辛子を買い、帰りにくちなしの実を貰ってきた。 この枝付きのくちなしの実は飾り花にもよし、色付けにもよし嬉しい。 今時はスーパーに着色用くちなしのパックが売ってある…
-
私の30年代
- 投稿日:2022年11月14日
-
命札その3 昭和の風景を思う 昭和30年代の子ども時代、私たち姉弟は父と一緒に近くの川で水浴びをするいう大きな楽しみがあった。 一番下の弟はまだ幼児だったので父が肩車をし4人で家から川まで歩くのであるが、家族旅行などまず…
-
久々に赤永さんに同行しました。
- 投稿日:2022年10月17日
-
202210月12日水曜日 久々に赤永さん20着ベスト持参で社会協議福祉会館に出かけた。 本当なら作品を預けて帰ればよいのであるが、私たちはわがままを言って、今日もこのように並べていただいた。 いつも申し訳ないと思いなが…
-
体育の時間、川で泳いでいた時代があったなんて知ってた?
- 投稿日:2022年10月17日
-
続・命ふだ その2 体育の時間、川で泳いでいた時代があったなんて知ってた? 先回、「命ふだ」を題材に、昭和30~40年代初期の川遊びの様子について、学校の授業の現場ではなく、地域の子どもたちに焦点をあてて書いた。 思い出…