イベントの参加呼びかけなども掲載していきますのでご活用下さい。
-
久下小学校脇の林にカラスの巣 みてご覧
- 投稿日:2022年7月11日
-
子どもの頃は家のなかにつばめの巣があるのが当たり前であった。それがいつの頃からかその姿を見なくなって久しい。 しかし、嬉しいことにこの季節になると新聞の投書欄には、今年は何羽巣立ちしたとか、去年のつばめがきてくれたとか、…
-
山南町久下地域に伝わる風習「おじゅん」って知ってる?
- 投稿日:2022年6月13日
-
山南町誌の年中行事の頁に興味深い記事を見つけた。 「おじゅん」という昔の風習についての解説である。 これは是非年長の方にお聞きせねばと、谷川に住まいの方に尋ねてみたが誰もが知らないし聞いたこともないという。 そこで町誌か…
-
思いでのよもぎ餅作りに挑戦
- 投稿日:2022年5月16日
-
ヨモギ餅の記 ずうっと昔、祖母や母が元気でいたころ、家ではヨモギ餅やヨモギ団子を作っていた。 女の子の節句だと雛餅や焼いて食べるだんごを、男の子の節句だとサルトリイバラの葉で包む柏餅をこしらえていた。 寒の頃には、赤や黄…
-
「あのな、Y子さんにあの広報誌見てもらいに行ってん。」 と赤永さんの話が続く。
- 投稿日:2022年4月14日
-
こころのこもる思いを形にするということは難しいことである。構想ができていてもすぐに行動することはかなり難しい。 私はおせっかいが過ぎるかも知れないが、書かずにはおれない心境になった。 4月5日、赤永一子さんが某病院の広報…
-
桜情報 4月1日朝から風冷たい。昼過ぎ常勝寺に桜の開花状態を見に出かけた。
- 投稿日:2022年4月14日
-
桜情報 4月1日朝から風冷たい。昼過ぎ常勝寺に桜の開花状態を見に出かけた。4部咲きといったところか。事務局からも同日桜情報がアップされている。 花見客は私を入れて4グループだけでひっそりとしていた。 満開の桜もいいが満開…
-
「昔の道標ここでも発見❕❕❕ 」を読んで。
- 投稿日:2022年4月11日
-
-
気になるものを山南町誌に発見!「谷川道標に寄せて」の追寄稿
- 投稿日:2022年4月11日
-
「谷川道標に寄せて」の追寄稿 山南町誌をみながらふと調べたくなった谷川交差点に立つ道標。 気になり始めて一年余も経過していた。 道標に刻まれた文字を解読したいことはもちろん、造られた目的やその時代背景などを感じたいと思っ…
-
今、しだれ梅がきれい
- 投稿日:2022年3月15日
-
今、しだれ梅がきれい 3月8日(月) 周りが枯れ葉色の何もない風景の中に一番早く咲いて楽しませてくれる花木が蝋梅であるとすれば、その後を追いかける様にかわいい色とりどりの花で楽しませてくれるのが梅の花であり、赤白ピンク絞…
-
金屋の金鉱山採掘跡の近景
- 投稿日:2022年3月14日
-
金屋の金鉱山採掘跡の近景 1月31日金鉱山採掘跡の遠目の画像である。 季節や時間帯によっては見え方に差がある。 夏の頃は周りの木々が茂ったり、採光の加減で見えにくかったりとその日の運次第だがこの日は条件がよかった。 見る…
-
2022年1月31日 先回久下小学校の栴檀の木の歴史を調べた際、
- 投稿日:2022年2月21日
-
2022年1月31日 先回久下小学校の栴檀の木の歴史を調べた際、資料の一つ山南町誌に谷川の道標についての記述を見つけていた。いつか探したいものと考えていた。 まずはこの道標がどこにあるのか、多分谷川の中心部であろうと見当…