TOP

久下地域のイベント情報、広報の発刊情報など住民の皆様へのお知らせを掲載していきます。
イベントの参加呼びかけなども掲載していきますのでご活用下さい。

鮎の放流みてきました

投稿日:2022年8月8日

2022年7月20日水曜日 岡本橋から鮎放流中継 今日は岡本橋での鮎放流の様子を取材した。 午前9時過ぎ大型水槽を乗せたトラックと乗用車が数台集結。 私が駆け寄るとすでに今日の取材依頼が伝わっていた。事前に私の兄弟が加古…

続きを読む

迷い鯉 ???

投稿日:2022年8月8日

山田川の常勝寺下から数百メートル下ったところにある生田坪の堰。その堰すぐ下の水が多めに溜まっている箇所で大きな錦鯉を発見。 普段は小魚を少し見る程度であるが、7月25日の散歩中、何やら大きな魚が動いているようで、よく見る…

続きを読む

昔、なつかし、レトロなコカコーラのビンが会館に

投稿日:2022年8月8日

超レトロなコカコーラ500mlホームサイズのビン 先週の月曜日。 中村副会長が、三役会の前に、珍しいもの見つけたと会館に持って来られました。 思わず、「えーっ」と声が出てしまいました。   写真にあるように、中…

続きを読む

久下小学校脇の林にカラスの巣 みてご覧

投稿日:2022年7月11日

子どもの頃は家のなかにつばめの巣があるのが当たり前であった。それがいつの頃からかその姿を見なくなって久しい。 しかし、嬉しいことにこの季節になると新聞の投書欄には、今年は何羽巣立ちしたとか、去年のつばめがきてくれたとか、…

続きを読む

今年も黒枝豆で乾杯

投稿日:2022年7月11日

たんくろう順調に生育中 谷川7区周辺の休耕田を利用して黒豆栽培をしている7区自治会30余名の有志による農業クラブ(MAB倶楽部)。今年も先月下旬、黒豆の植え付けが行われた。各会員は割り当てられた筋の管理を各々担うことにな…

続きを読む

ホタル飛び交う久下の里

投稿日:2022年6月13日

久下地区出身の皆様、今年も久下地区では、たくさんのホタルが飛び交っています。 先日は、久下小学校の5年生が、講師さんを招き、勉強会、そして、観察会をしました。 川面から、湧くように飛び交うホタルが見られ、大歓声が上がりま…

続きを読む

山南町久下地域に伝わる風習「おじゅん」って知ってる?

投稿日:2022年6月13日

山南町誌の年中行事の頁に興味深い記事を見つけた。 「おじゅん」という昔の風習についての解説である。 これは是非年長の方にお聞きせねばと、谷川に住まいの方に尋ねてみたが誰もが知らないし聞いたこともないという。 そこで町誌か…

続きを読む

まるみ農園オープン!!

投稿日:2022年6月13日

  久下の里でも休耕田が目立ってきており、農業の新たな担い手が待望される中、新規就農者がちらほら現れ始めた。 今回は藤本宏樹さん・美香さん夫妻が今年より立ち上げたまるみ農園を紹介したい。以前よりこども園みつみ近…

続きを読む

久下のパンフレット制作中 少しお待ちください

投稿日:2022年5月16日

久下地区出身の皆様、久下地区を応援してくださる皆様、今、久下のパンフレットの更新に取り組んでいます。 これは、まだ、校正中のものです。 もうすぐ完成します。   最近、久下の里を訪れてくださる方も多く、久下自治…

続きを読む

思いでのよもぎ餅作りに挑戦

投稿日:2022年5月16日

ヨモギ餅の記 ずうっと昔、祖母や母が元気でいたころ、家ではヨモギ餅やヨモギ団子を作っていた。 女の子の節句だと雛餅や焼いて食べるだんごを、男の子の節句だとサルトリイバラの葉で包む柏餅をこしらえていた。 寒の頃には、赤や黄…

続きを読む