TOP

鮎の放流みてきました

投稿日:2022年8月8日

2022年7月20日水曜日
岡本橋から鮎放流中継

今日は岡本橋での鮎放流の様子を取材した。


午前9時過ぎ大型水槽を乗せたトラックと乗用車が数台集結。

私が駆け寄るとすでに今日の取材依頼が伝わっていた。事前に私の兄弟が加古川漁協組合事務局に話を通してくれていたのである。

今日は加古川漁業協同組合、副組合長である成川利幸氏はじめ5人のスタッフの方にお世話になる。


改めて撮影の許可を乞うと快く受けてくれた上特別待遇で撮影に協力して貰えた。
いつもなら鮎を一気に放流するところを、今日は私のためにゆっくり流してくれたようだ。
写真を撮る位置も的確にアドバイスしてくれたのはもちろん、放流する前の鮎をタモにすくってくれて間近に見せてくれたので感動。その時の画像がこれである。
もう至れり尽くせりで恐縮至極であった。


「水槽の中の鮎、自分で写真に撮ってみるかい。」
と勧めてくれたが、私に飛び乗れる身軽さがないに加えてこの高さではまず無理だとあきらめたが残念であった。本当はみたかった。
ならば代わりにと副会長成川氏自ら水槽の中の鮎を撮ってくれたのがこの写真である。


待っていたその時である。いきなり天から何かが降ってきた。
なんと水槽からとび跳ね出た鮎が真上から私の顔面すれすれに落ちてきたのである。元気な稚鮎である。
その鮎を周りにいたスタッフの方々が私に捕らせてくれようと協力してくれるのであるが、跳ね回るのでなかなか捕まえることができない。やっと手で拾いどうしようかと思ったその時、すかさず漁協のスタッフの方が、
「そのまま川に逃がしたらええで。」
と指示してくれたので橋の欄干の方へ歩いた。
がその途端私は車道と歩道の段差につまずき鮎を持ったまま派手にこけていたのである。あっという間の出来事で歩道に無様な姿でドタリ。恥ずかしいことといったらこの上なし。
しかし鮎は手でしっかり持っていたのが自分でもおかしかった。稚鮎もさぞびっくりしたであろう。
鮎は無事に水に放すことができたが、皆さんが心配してくれたので恰好悪さから、
「この頃よくこけるので転び方も上手になったみたい。」
と一人言でごまかした。
不思議にその後どこも痛い所はなかった。

鮎の豆情報

今日は岡本橋から鮎の稚魚の放流の様子を初めてみせてもらった。
アユ漁解禁(7月25日)直前なので稚魚と言ってももうかなり大きい。私が想像していたよりも遥かに大きいものであった。20センチメートル位であろうか。
今日放流したのは揖保川の水で養殖した鮎で25キログラムという。
本日の放流はこれで終わりで、この後の予定は、21日が佐治川に架かる橋3か所、22、23日で篠山川に架かる橋6か所で、7月23日篠山川の上久下橋が本年度の最後の最後であるという。

稚鮎はKg単位で放流するそうだ。
5月1日闘竜灘の初放流の200Kgを皮切りに、本流20余箇所、そして杉原川、野間川、美蓑川、東条川、佐治川、篠山川の全30余箇所で総数量3000Kgの放流という。
一部の地域小学校では体験放流もあるらしい。

岡本橋上では稚魚は川上へと群れをなして移動し、水がきれいであれば魚群がよく見えるが昨日の雨で視界は悪い。それでも漁協の方が指さしてくれる先をみると、私の目にも白いさざ波を立てて泳ぐ姿が見える。
私はもう写真を撮りたいし見たいしと忙しい。
鮎は群れで上流へと下流へと行ったり来たりを繰り返し、しばらくはここで休みそれぞれの場所へ散っていくという。

 

上久下橋を歩いてみたら発見、見て感動

先にも触れたが、7月23日(土)本年度最終の鮎放流場所が上久下小学校前の橋である。同じ篠山川でも下流の岡本橋の辺りとは様子が違う。

京都へ出るとき私はこの橋を利用するが降りて歩くのは初めてである。車で素通りするだけでは気がつかないことがある。

まず川幅が広いことと堰の規模の大きさから豪快な流れである。

橋の両端には鯉の立体彫刻が施してあり、私はこれが素晴らしく気に入った。漆喰で造る「こて絵」の技法が思い浮かんだ。


更には歩道の側には、観光名所のプレートがはめ込んであり歩く人を飽きさせない。

岡本橋も上久下橋も、橋の片側には歩道が設けてあるのが同じ造りである。
岡本橋には、岡本橋歩道橋と銘記してあるのも新しい発見であった。

渓流の女王はどこへ

 

ここ上久下の橋でも、放流した鮎は群れで移動していた。

鵜に食べられないようにと願ったが早速どこからか一羽の鵜が飛来し水中に潜っていた。
去る5月1日滝野の闘竜灘での最初の放流に始まり、最後は篠山にかかる3つの橋で今年は終わりと聞いた。
本来なら鮎は海と川を行ったり来たりする魚であるが今はそれはほとんどないという。運がよければ秋の頃、川の下流で産卵しその命を終える。
生まれた稚鮎は流されて海の浅瀬でプランクトンを食べて大きくなり、再び遡上し天然鮎になるのが理想であるが今の時代それは期待できない。
環境が変わってしまいこうして人間が養殖して放流しているという現状がある。

岡本橋や上久下橋の鮎たちはその後どうしているか気にかかる。
放流した鮎はそのほとんどを鵜に食べられてしまうと聞く。
一匹でもこの川の下流で産卵し、その卵から生まれた稚鮎が海の浅瀬で成長し再び川に戻る奇跡を私は想う。
ぴんこすずめ